去年から豆腐で作るマフィンをよく作っています。
自家製ホットケーキミックスと充填豆腐を使った簡単で栄養があるおやつです。
卵・バター不使用の豆腐マフィンの作り方
材料 直径6センチのマフィン型6~8個分
- 豆腐100グラム(充填豆腐が安くて100グラムパックなのでそれを使っていますが、絹豆腐でも)
- 油 大さじ2
- メープルシロップ 大さじ2
- ホットケーキミックス 100グラム
- 豆乳or牛乳 50cc
- その他具はお好みで。
*自家製ホットケーキミックスの作り方(できあがり200グラム)
- 砂糖40グラム
- 塩ひとつまみ
- ベーキングパウダー小さじ2
- 片栗粉 10グラム(あれば)
- スキムミルク10グラム(あれば)
上記を全て入れて200グラムになるように薄力粉を入れます。
豆腐マフィンの作り方
- 豆腐と油、メープルシロップをフードプロセッサーにかける
- 1とホットケーキミックスを混ぜる
- 豆乳を2回に分けて入れる(全体が混ざればOK)
- 型に入れ、180度のオーブンで25分焼く(トースターでもできます)
具は好みで好きなものを入れます。
紅茶やココア、ナッツ、ドライフルーツ、リンゴやバナナなどなど。
今回はつぶあんバージョンと、人参×レーズンの2種類を作りました。
豆腐が入ることでもちもちした食感になっています。
自家製つぶあん入り豆腐マフィン。
たい焼きみたいな感じです。
型に生地を少しだけ入れてあんこを入れ、その上に生地を載せて焼きます。
みじん切りした人参を料理(小さいの1/2本分)で使い切れなかったので、それとレーズンを合わせてみました。
人参は入っていてもほとんど味は分からず、レーズン味だけ感じました。
あんこマフィンは8個、人参レーズンマフィンは6個できました。
すぐ食べない分は1つずつラップに包んで冷凍しています。
売っているものは何が入っているか分からない
先日、コンビニのパンには大量のpH調整剤が使われるようになっているという記事を読みました。
pH調整剤というのは、食品が腐らないように添加している食品添加物です。
その中でもリン酸塩というのが特に注意したいものなのだそう。
pH調整剤に使われている添加物の中で、特に問題なのはリン酸塩である。リン酸塩の過剰摂取は、ヒトの腸管から血液中にカルシウムが吸収されるのを妨げてしまう。血液中のカルシウムが不足すると、血液のpHを保つために骨からカルシウムが溶け出す。そのカルシウムが神経細胞内に溜まると、イライラや神経過敏を引き起こすといわれている。いつもイライラしたり、突然キレる人が非常に目立っているのも、リン酸塩の過剰摂取が一因にあるとの指摘も多い。また、リン酸塩はカルシウム以外のミネラル(微量元素)の吸収も阻害する。特に亜鉛を体外に排出してしまう。亜鉛は脳が正常に働くために必要不可欠なミネラルで、亜鉛不足もキレる現象につながっているともいわれている。
「コンビニのパンは超危険?見えない形で大量の添加物、健康被害の恐れ」より。 http://biz-journal.jp/2015/04/post_9478.html
市販のパンやお菓子に何が入っているか表示を見てみると、とてもたくさんの添加物が入っていることが分かります。
食品添加物は人体に危害があるようなものは使われていないけれど、「多量摂取するとどのような影響があるか」というのは調べきれないし、規制もできないのだそうです。
私の場合は、合成添加物の取り過ぎが気になるというのもありますが、「自分で作ったほうが安くておいしい」という理由のほうが大きいです。
買ったほうが安いものもあるけど、おいしさで考えるとやっぱり自分で作りたいな、と思います。
コメント
さわらさん、こんばんは。
とっても美味しそうなおやつですね^^
私はスウィーツが大好きで、カフェに行ったりしますが、簡単な物は作っています。
たまにコンビニなどで売っているプリンの表示を見ると、なにやら怪しいカタカナがたくさん書いてあって、怖くなります。
どうせ食べるなら、安全でおいしいものがいいですね。
マフィン、作ってみたいと思います。
わさびさん、こんにちは^^
コメントありがとうございます。
わさびさんもおやつを手作りするんですね!
プリンも自分で作ると材料はシンプルなのに、コンビニやスーパーで売っているものはいろいろ入っていますよね。
マフィン、簡単なのでぜひ作ってみてください。